2009年10月31日

11・8りっか、行こう!県民大会

11・8りっか、行こう!県民大会

11月8日に「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」があります。
「沖縄の海を潰して沖縄本島、日本の税金でうちかび、米軍基地を作る爆弾
というヤバイアイディアに「NOムキー」な方、一緒に海浜公園に行きませんか!?






私も、基地、イヤなんです。

11・8りっか、行こう!県民大会

日米両政府はこれまで、
0.3%の広さの沖縄に75%の米軍基地を押し付けて、
「沖縄問題」と呼んできました。

そして「沖縄の負担軽減」というキャッチフレーズのもと、
「世界一危険な基地」を、
「世界一のちゅら海」広がる辺野古に移すと勝手に合意しました。
辺野古に新しい基地を作ることは「沖縄の負担軽減」にはなりません。

政権は変わり、「県民の総意を聞く」という鳩山総理大臣と、
ノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領が、日米のトップになりました。

私たちが「総意」を示す絶好のチャンスです。

未来に残すのは基地ですか?ちゅら海ですか?
ちゅら海を残したい。
基地はいらない!
普天間にも、辺野古にも、高江にも、どこにも。


「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」
日時:11月8日(日)午後2時開会
場所:宜野湾市海浜公園野外劇場


11・8県民大会実行委員会事務所 
〒900‐0021 那覇市泉崎1-7-8中村ビル1F 
TEL 098-860-7438
FAX 098-860-7439




Posted by shinakosan at 14:50│Comments(18)
この記事へのトラックバック
記事が気に入っていただけたら
下のバナーをそれぞれクリックしてください


<参照>
鳩山内閣で普天間基地移設問題をめぐって迷走劇/調整不能の閣内不一致が露呈
「普天間」問題...
<民主党は公約守れ!>地元住民の怒りの声:沖縄に基地を受け入れる場所はもう一つもない!【どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される)】at 2009年11月04日 17:12
Ni’lin demonstrators topple 8 meter tall concrete wall - パレスチナの International Solidarity Movement の記事。ヨルダン川西岸の町ニリンで、パレスチナの人たちが隔離壁を一部壊しました。20年前のベルリン...
パレスチナから沖縄へ【壊れる前に…】at 2009年11月08日 00:00
この記事へのコメント
ブログ主さま おはようございます。

私は、一度も行ったことがない辺野古に思い入れはありません。が、地元の声なき声に耳を傾けます。彼らは、テントを立ててこれ見よがしの行動はとりませんが、「基地が来て経済効果があれば・・・」と期待しております。その声のほうが圧倒的に多いというではないですか。辺野古の海は誰の者かなんて、下手な詩人のようなことは言いませんが、少なくとも辺野古の多くの民は、基地がくることに前向きです。本音はもちろん、私と同じく、基地反対でしょう。が、産業もない土地にお金を持ってきてくれる「米軍」は辺野古の民にとってはベトナム戦争時の好景気を彷彿とさせる魅力的なものであることは間違いありません。県民の総意といえない県民大会は、県民大会の体をなさないものとなるはずです。労組を中心とした、赤い旗が乱舞する異様な大会になるのは火を見るより明らかだと思いますが・・。
Posted by 縁側 at 2009年11月01日 10:11
shinakosanさん、こんにちは。

 基地がきたら、米兵に強姦されたり強奪されたりする心配もしなくてはならないし、基盤産業が衰退してまともな仕事に就けなくなり、米兵向けの風俗ぐらいしか仕事がなく、地域産業が衰退するという現実を目の当たりにしてきました。嘉手納併合の話にしても、地元がこれ以上の負担増加は困ると声を上げたのも当然ですね。

 人殺しの集団が自分の住んでいるところに居るなんて、考えただけ手身の毛もよだちますし、多くの沖縄の方がそれに協力したくなんてないという理解だからこそここまでの抵抗運動があったのですね。

 県民大会行きたいです。仕事早く片付けて、何とかしたいと思っています。情報の提示ありがとうございます(__)
Posted by Jitoh at 2009年11月01日 17:06
>縁側さん
 なんで、私より貴方の方が「県民の総意」なのか分かりません。
 どちらも県民の意見なのではないでしょうか?
 同様に、なぜ貴方が辺野古の民の意見を代表できるのか、
 貴方の意見が辺野古の民の思いを汲んでいるということになるのか、
 いつもの縁側さらしからぬあまりに恣意的な表現にびっくりです。
 基地を「仕方ない」ととらえるのも、基地は「絶対にイヤだ」というのも、
 どちらも県民の意見だと思います。
 共通しているのは「基地は大歓迎」ではないということですよね。
 今回の県民大会は、「辺野古移設」や「県内移設」では、
 ちっとも「沖縄の負担軽減ではないぞ」を言う絶好のアピールだと思います。
 それを言えるのはなにも赤い旗を振る方々だけではないと思います。
 そして労働組合の方々が同じ思いなら彼らが参加する意義があるでしょう。
 貴方は本当に昔ながらのステレオタイプにとらわれていませんか?
 木を見て森を見ず、じゃなくて森を見てるつもりで森も木も見ていない、
 という風にならないように、ぜひ、知ったかぶりではなく、
 体験に基づいた、体感温度の感じられる言論を行ってほしいものです。

> Jitoh さん
 基地=経済、という自民党の時代は終わりました。
 いくら基地を受け入れても経済効果の見込めない「ムダ事業」はカットされるでしょうし、地元住民が米軍基地を受け入れてるのに儲からないというのはベトナム以降どこも同じだと思います。
 県民大会、有意義なものになるといいですね☆
 

 
Posted by shinakosan at 2009年11月02日 06:47
ブログ主さま こんばんは

>なんで、私より貴方の方が「県民の総意」なのか分かりません。

:この言葉の意味がわかりません。私は「俺の意見が県民の総意だ」なんて言ってないし思ったこともない。

>どちらも県民の意見なのではないでしょうか?

:実行委員会は「県民の総意」と言ってますが・・・。

>貴方の意見が辺野古の民の思いを汲んでいるということになるのか、
 いつもの縁側さらしからぬあまりに恣意的な表現にびっくりです。

:数年前まで辺野古集落を取材していた県内マスコミが最近辺野古の人々を取材しないことにお気づきではない?基地反対でテントにいる地元民って何人いると思います?私の片手に収まる数です。翻って基地推進派はプレハブ作りの事務所があり、多くの地元民も賛意を示しているとのこと。もちろん、基地が好きだから来てほしい、なんて思っている者はいないでしょう。少しでも生活が楽になるんでは・・、という期待感だけでしょうね。また、その他の地域の人々の中にも「基地で生活が良くなるなら・・」という思いで、移設容認の意見を持つ者だって数多くいるでしょう。その、ほとんど県内マスコミが報じない人々の声を無視し、実行委員会の者らが、「県民の総意」といってもそんなもん「総意」ではない!と言ってるんですよ。有志の会くらいならいいんじゃないの?と言ってるんです。「県民大会」って言われたら、異なる意見の者は「なんだ、俺は県民じゃねーのか?」ってひがむでしょ?

「県内移設に反対する有志の会」くらいが適当ですよ。
Posted by 縁側 at 2009年11月02日 20:36
>縁側さん

こんばんは。

>「基地が来て経済効果があれば・・・」と期待しております。その声のほうが圧倒的に多いというではないですか。辺野古の海は誰の者かなんて、下手な詩人のようなことは言いませんが、少なくとも辺野古の多くの民は、基地がくることに前向きです。本音はもちろん、私と同じく、基地反対でしょう。が、産業もない土地にお金を持ってきてくれる「米軍」は辺野古の民にとってはベトナム戦争時の好景気を彷彿とさせる魅力的なものであることは間違いありません。

基地って私達の世代の老後や、子や孫の代まで永続可能で安定した生活を提供できるものになりえますか?今は良くても、万が一将来食料不足などが起きた場合、海を埋め立ててしまうことで深刻な影響が予想されないでしょうか?そういったリスクも充分に考えた上で判断する必要があると思いませんか?

>:数年前まで辺野古集落を取材していた県内マスコミが最近辺野古の人々を取材しないことにお気づきではない?基地反対でテントにいる地元民って何人いると思います?私の片手に収まる数です。翻って基地推進派はプレハブ作りの事務所があり、多くの地元民も賛意を示しているとのこと。もちろん、基地が好きだから来てほしい、なんて思っている者はいないでしょう。少しでも生活が楽になるんでは・・、という期待感だけでしょうね。また、その他の地域の人々の中にも「基地で生活が良くなるなら・・」という思いで、移設容認の意見を持つ者だって数多くいるでしょう。その、ほとんど県内マスコミが報じない人々の声を無視し、実行委員会の者らが、「県民の総意」といってもそんなもん「総意」ではない!と言ってるんですよ。有志の会くらいならいいんじゃないの?と言ってるんです。「県民大会」って言われたら、異なる意見の者は「なんだ、俺は県民じゃねーのか?」ってひがむでしょ?

なんだか基地の本質的な問題と大きく乖離している気がします。「少数派」「多数派」とか「マスコミが・・・」とか「総意」だとか「総意じゃない」とか、それって基地問題の核心とは違う話題と思いますが・・・。大事なのは、基地によってどういう未来がもたらされるかを話すことじゃないでしょうか?それとも、縁側さんにとって思想や意見の違う人間は「沖縄や日本の未来を憂いていない、自分と違う意見をきちんと見ようとしない自分勝手な人間」なのでしょうか?
「ひがむ」とか「ひがまない」とか「これみよがしに」とか、感情的で客観性と具体性に欠けた表現が多いので困惑します。
Posted by 夏茜 at 2009年11月03日 01:39
SHINAKOSANさん、おはようございます。

ほんと疲れる問題ですね、この普天間基地移設問題。決定するのはいつも、沖縄を軍事駒として見ている米政府と日本政府の方々。そして政府に対して意見を言うのは、基地移設で得をする経済界(の一部?)に非常に近い立場の沖縄県や名護市のトップ。そしてその県や市の発言は、沖縄の人間として嘆かわしくなること多し。そういう思いを持っている県民にとっては、この大会はとても意味のあることではないでしょうか。ただ、県民大会をイデオロギーに利用されればそれも嫌なものです。実行委員会の方々はそこに非常に気を使っているかと思います。成功を祈っています。
Posted by いちげん at 2009年11月03日 05:07
ブログ主さま 失礼します。

夏茜さまへ

>基地って私達の世代の老後や、子や孫の代まで永続可能で安定した生活を提供できるものになりえますか?今は良くても、万が一将来食料不足などが起きた場合、海を埋め立ててしまうことで深刻な影響が予想されないでしょうか?そういったリスクも充分に考えた上で判断する必要があると思いませんか?

:なるほど、そこまで拡げて考えてる地元民はいないでしょうね。ただ、あなたのそのお考えは、拡声器で叫ぶぶんにはいいでしょう。拍手もおきるでしょうね。しかし、いますぐ生活のためにも経済効果のある方を選択してほしいと考える人もいるのですよ、と申し上げているんですが・・・。逆にあなたのご意見のためには、生活向上のために基地移設やむなし!と叫ぶ人の声は「封殺しろ!」と聞こえますが。私の勘違いですかね?

>。「少数派」「多数派」とか「マスコミが・・・」とか「総意」だとか「総意じゃない」とか、それって基地問題の核心とは違う話題と思いますが・

:い~や、総意か総意じゃないか、そこが核心です。もっとも「総意」なんてものが、この問題に有るなんてぜんぜん思わないがね。それは、「基地容認」が総意にもならないってことでもある。常に対立する意見はあるんだよ。

>大事なのは、基地によってどういう未来がもたらされるかを話すことじゃないでしょうか?それとも、縁側さんにとって思想や意見の違う人間は「沖縄や日本の未来を憂いていない、自分と違う意見をきちんと見ようとしない自分勝手な人間」なのでしょうか?


:ほ~ら、またまた来たよ。ここにくる連中ってホント人の書き込んだコメを理解できない人が多いよね。読解力ねーのかな?ブログ主もそーだけど。
私の意見としては、最初のコメの最初の言葉に集約されておりますよ。行ったこともない辺野古に思い入れはない。よって私は地元民が方向性を決めればいいと思っているだけなの。ど~~読んでもそのようにしか書いてないけどね。意図的に曲解してるのかな?「私は基地受け入れ賛成で~す」なんて書いてないはずだよ。逆に、「基地反対」だと明言してますよ。読んでないんでしょ?ちゃんと読みなよ。再度コピペさせてもらうが、

>縁側さんにとって思想や意見の違う人間は「沖縄や日本の未来を憂いていない、自分と違う意見をきちんと見ようとしない自分勝手な人間」なのでしょうか?

:こんなさ、幼稚な手法は取らない方がいいよ。「?」このマークいれりゃ相手が考えていそーだなと勝手に想像して書き込んでもいいとお考えなら今すぐおやめになったほうがいいよ。だって、どこ読んでもこのよーな結にはならないはずだよ。それとね、辺野古及びその周辺の住民ではない者は、地元民を困惑させるよーな「反対だー!」、「賛成だー!」はさ、地元民より前に出ての運動はするべきではないよ。彼らの裏方に徹するだけでいーと思うね。私は、何度も言うが、思い入れはあまりないので、どっちに転んでもいいから「地元が決めろ!」です。もちろん「地元」の定義は?なんて言われたら辺野古とその周辺、としか言えん。が、少なくとも那覇にいる私は、地元民を飛び越して、偉そうな基地論議はできんな。


いちげんさまへ

>県民大会をイデオロギーに利用されればそれも嫌なものです。実行委員会の方々はそこに非常に気を使っているかと思います。

:実は、まったく気を使っておりません。ここであーだ、こーだは言いませんが、ここにこられている人々、ROM専の方々にも私が予言しておきます。
11月8日の「自称 県民大会」は、赤い労組の旗は当たり前のように乱舞しますが(沖教組、高教組、連合などなど)、学生自治会(極左予備軍)、革マル、中核、朝鮮人慰安婦問題に火をつけ永続的に運動する人々、解放同盟、あと、今忙しくて来られないかもだけど無防備運動の連中(民主主義的社会主義運動 MDSという)、九条の会(共産党)、他にも、生物多様性なんちゃらでアイヌの左翼活動家と連携している先住民族なんちゃらを叫ぶ活動家(薩摩侵攻400年をあーだこーだ言う人たちね)。このような連中がイデオロギー丸出しで「断固阻止!」を叫ぶ大会になります。横断幕などを、注意してよ~くご覧になってくださいね。もちろん、共産党員の家族や社大党員の家族、社民党員の家族、軍用地主とその家族もふるって参加します。

上記のいずれにも属さず、誘われずに純粋に「基地はイヤ!」という沖縄県民は極めて少数でしょう。これは予言です。もちろん検証などしませんが、間違いありませんね。
Posted by 縁側 at 2009年11月03日 10:59
ブログ主さま 連続で<(_ _)>

あと書き忘れたけど、沖縄平和運動センター(崎山議長)や、民青(共産党)、平和委員会(主に共産党)、反戦ネットワークの面々も来場します。
Posted by 縁側 at 2009年11月03日 11:09
>縁側さん
 なるほどそういうことでしたか。
 それでは、実行委員会に問い合わせてみてはいかがですか?
 しかし最初に「県民の総意を聞く」と言ったのは鳩山であって、
 実行院会ではないのでその辺注意してくださいね☆
 で、へのこのテントには片手では収まりきれないほどのローカルピープルが、
 入れ替わり立ち代りで参加しているので、あなたの認識は間違ってますよ。
 毎日毎日はこれなくても、あのテントは地元住民が始めたものですし、
 地元住民に支えられているものに違いはありません。
 知らないのに勝手に操作しないでねー☆

>夏茜さん
 コメントTHANKS

>いちげんさん
 そうですよねー、短い期間だけど、名護市長や仲井眞知事の意見が「沖縄の意見」ではなく、「もう新しい基地は嫌だ、普天間を辺野古に作ったって県民の負担軽減にはならないし!基地は嫌だ!」という意見もあるんだぞたくさん!というところを見せられるといいなーと思います☆

>縁側さん
 ってうか、イデオロギー的に合う人たちが参加するのは当然であっていいと思いませんか?「基地にはNOだけど県民大会には俺たちは旗持ってるから参加できないよな」、というのが県民大会でしょうか?県民を団体加入か否かで差別できるんでしょうか?そういうあなたの思想自体がイデオロギーだと思いますけど(笑)?いちげんさんの意見はそういうことではないと思いますよ☆生物多様性が気になる人は、ジュゴンの海をつぶされるの嫌に決まってますし、64年の基地闘争をやってきた人たちはこれから新基地が作られることに懸念を示すのが当然というもの、あなた、やっぱり沖縄県民のこと分かってないですねー、沖縄県民の癖に(笑)。
Posted by shinakosanshinakosan at 2009年11月03日 11:24
ブログ主さま こんばんは

>ってうか、イデオロギー的に合う人たちが参加するのは当然であっていいと思いませんか?「基地にはNOだけど県民大会には俺たちは旗持ってるから参加できないよな」、というのが県民大会でしょうか?県民を団体加入か否かで差別できるんでしょうか?そういうあなたの思想自体がイデオロギーだと思いますけど(笑)?

:だ・か・ら、同じイデオロギーのもと集会開くのになんら反対なんかしてないよ。堂々とやったらいい。だけど、「県民大会」という名称は不適当だといってるの。「同思の会」や、「同志の会」にしなきゃ、と言ってるでしょ。

>☆生物多様性が気になる人は、ジュゴンの海をつぶされるの嫌に決まってますし、64年の基地闘争をやってきた人たちはこれから新基地が作られることに懸念を示すのが当然というもの、あなた、やっぱり沖縄県民のこと分かってないですねー、沖縄県民の癖に(笑)。

:またまた、だ・か・ら、私は、生物多様性なんかどーでもいーし、先住民族運動もまったく興味ない。ジュゴンなんか沖縄にいてくれなくていい。だけどね、美しい沖縄の海を叩き壊して基地を作ることには同意できない。というのが、私の思いですわ。だからその一点のみなら同意見のように見える。がしかし、上記の赤い旗軍団は、自国防衛も必要ない、武器もいらない、みんな仲良く話し合いで解決よ!なんて能天気なこと言うから共闘なんてできないのよ。上記の団体で、自国の防衛について具体案をだしている団体なんかないですね。それを言うと、「命どぅ宝という言葉がある。我々は武器を捨て、平和外交のみによって問題を解決するべきだ、よって自衛隊も解体して無防備になろう」と言うからね。それは絶対に承服できないの。あなたもその考え方でしょ?

>へのこのテントには片手では収まりきれないほどのローカルピープルが、
 入れ替わり立ち代りで参加しているので、あなたの認識は間違ってますよ。


:いいえ、間違ってはおりません。あそこに行ってる毎日入れ替わりでいる人は辺野古の住民ではありません。もちろん住民もいることはいるよ。少数ね。多くの入れ替わり来る人は他の地域の人々です。カンパ金もってね!
Posted by 縁側 at 2009年11月03日 18:11
>縁側さん
 ☆だから☆県民大会というのは私が先導しているものではないので私に言わないで実行委員会にお電話でもして問い合わせてみてくださーいといいってるでしょ(笑)。
 そして、美しい沖縄の海を叩き壊して基地を作ることには同意できない。という一点でいろんな人がつながるのはいいことじゃないんでしょうか?私だってオナガ那覇市長とか一回も票を投じたことがないどちらかというと苦手なおじさんだけれども、県民大会への参加、「辺野古に基地を作るのに同意できない」というその一転で共闘できることうれしく思ってますけど?
 それから、私が名前を知ってるだけでも多くの辺野古住民があそこにいますよー。高齢で毎日こられないおじーさんおばーさんもいるけど、まさか縁側さんは彼らをカウントしてないんじゃないでしょうねー?
Posted by shinakosanshinakosan at 2009年11月03日 18:35
横から書き込み失礼します。

>☆だから☆県民大会というのは私が先導しているものではないので・・・

と、sinakosanはおっしゃいますが、

>11月8日に「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」があります。
>「沖縄の海を潰して、日本の税金で、米軍基地を作る」というヤバイアイディアに「NO」な方、一緒に海浜公園に行きませんか!?

という主題でこの記事を立ち上げた瞬間、shinakosan=「県民」ですよね。
この期に及んで責任回避をしようならば、今度は逆に「実行委員会」から日和見って言われますよ。。。
それが「政治」ってものなんです。
今後のアクションを見守ります。
Posted by 路傍の石 at 2009年11月03日 19:37
>縁側さん


>:なるほど、そこまで拡げて考えてる地元民はいないでしょうね。ただ、あなたのそのお考えは、拡声器で叫ぶぶんにはいいでしょう。拍手もおきるでしょうね。しかし、いますぐ生活のためにも経済効果のある方を選択してほしいと考える人もいるのですよ、と申し上げているんですが・・・。逆にあなたのご意見のためには、生活向上のために基地移設やむなし!と叫ぶ人の声は「封殺しろ!」と聞こえますが。私の勘違いですかね?
ええ。あなたの勘違いです。賞賛を得ても、自分の生活が安定するわけでもありませんし。私は共感できる部分は共感しそうでない部分は話し合って、一緒に新たな解決策を導き出したいと思っています。
基地をなくした上で、生活が困窮するなら自給率の向上や沖縄独自の文化、風土を活かした自立方法を私も考えます。

対立する意見があるのは、あなたが敢えてここで説明しなくても明白です。ネットに接続していれば目に入ります。対立する意見の方とも話し合わなければいけないと思います。
地元の意見を大事にするべきというのも尤もです。
私は沖縄に友人がいる身です。地元の意思が、その住む場所に危険やリスクをもたらす可能性があるという情報を目にすれば心配になります。
あなたへの私の見解が誤ったものであったなら申し訳ありません。ただ私から見ると、縁側さんは少々言葉遣いが乱暴に見えるので、前記したような印象を持ってしまいました。

「ここに来てる奴らは」と全て同じだと見ておられるようですが、1人1人意見も見解も違うと思います。
左翼、右翼、護憲、改憲といった大ざっぱなジャンル分けは、1人1人違うミクロな意見を見過ごしてしまう原因になっていると思います。例えば私の兄などは、憲法については護憲ですが基地は維持したいという人間ですし。

あれこれと疑問符が多いのはご容赦下さい。つい相手の気持ちを聞きたくなってしまうものですから…(^_^;)。
Posted by 夏茜 at 2009年11月03日 20:14
>路傍の石 さん
 私はまぎれもない沖縄県民ですけど(笑)?
 あなたの理論ボロボロすぎてこっちが恥ずかしくなってきます☆
 私は県民として参加しますけど、私が「やろうぜー」といったわけじゃないので、
 実行委員会というれっきとした主催者がいるので、
 細かい問い合わせは私にやるより実行委員にやるほうがいいですよ、
 というアドバイスのやりとりなんですけどね。
 日本語をしっかり読んでから考えてから書いてね☆
 それから私オポチュニズムのつもりないけどそう見えたならソーリー☆
Posted by shinakosanshinakosan at 2009年11月03日 20:15
SHINAKOSANさん、おはようございます。

 「イデオロギーに利用される」って書いちゃった私ですが、正直に言いますとイデオロギーが何なのかが、よくわかっておりません^^;。

そういう状態でお恥ずかしいのですが「イデオロギー」って言葉を出しちゃった責任もあるのでまた書き込みしちゃいました^^;。まず縁側さんのおっしゃっていた旗の事についてですが、それが団体の宣伝の為なら利用しているという事になるかと思います。けど実際は集会が始まるまでの時間に旗を揚げるのは、各団体の集合場所の目印の意味もあるでしょうから主催者側も完全に止めろとは言い辛いでしょうね、でもその旗も大会の挨拶が始まる頃には降ろすよう指示されると思いますよ。

 あと共闘出来ないという話ですが、それは人それぞれの考えがある訳ですから仕方の無いことだと思います。こういう県民大会の主催者はなるべくそう思って参加出来ない人が出ない様努力をしていかないといけないんでしょうね。

 ところで”共闘”とかいう言葉に違和感を感じるのは私だけでしょうか^^;。私は純粋に平和を求める人間でいようと思っているので、そこに闘うだとか勝利だとかいう言葉を出されると引いてしまいます。そういう言葉はイデオロギー(使い方あってるのかな^^;)に拘りすぎているから飛び交うものなのかなと思ったりします。私の考えなのですが、今はもうそういうのに縛られることなく各個人が自由に考える時代になりつつあるのではないでしょうか。政治の世界では考え方の細かい違いにより行動を別にする事が今の沖縄でもよく起こっています。それは政治の世界なので仕方ないかもしれませんが。しかしせめて県民大会くらいはそういうのに縛られる事なく個人で参加できるもので、これからもあって欲しいと思います^^。
Posted by いちげん at 2009年11月04日 06:30
>いちげんさん
 きゃーそんなー!面白い(笑)!最高です!
 それから私も「共闘」って言葉、けっこう怖いなーと思ってます。
 縁側さんが使ったので私もがんばって使ってみたんですけど、
 私には似合わない言葉だなーと思いました。
 県民大会というくらいだから、旗とか組合とか関係なしに、
 いきたい人が気軽に参加できるのがいいですよねー、
 もちろん、グループでお誘いあわせの上いくのもありですけどねー!
 
Posted by shinakosanshinakosan at 2009年11月04日 07:36
shinakosanさん、こんにちは。

 会場でお会いできるのを楽しみにしています。

 あと縁側さん、路傍の石さんの書き込みについてですが、第三者としては以下のような感想を持ってしまいますね。

|:ほ~ら、またまた来たよ。ここにくる連中ってホント人の書き込んだコメを理解できない人が多いよね。読解力ねーのかな?ブログ主もそーだけど。

 これは発言者ご自分の事ですね。自分のことを顧みることができないからこうなるんでしょうけれど、他者への中傷は、結局は発言者自身の人格がこういうものだと表白しているのですね。
 そうして得るものって、一時の快楽であって失うものの方がはるかに大きいのですし、一番傷つくのは、発言者自身ですから、自虐の極みとも言えます。
 これまでのこの方の行動もそうですが、それがわかっていてこういう事を止められないというのは、犯罪心理からみても興味深く拝見させて頂いていますが、一方でこういう人が対立や強いては戦争を引き起きしてきた現実を目の当たりにすると、放置することもできないし、困ったことだと思います。
Posted by Jitoh at 2009年11月08日 11:35
> Jitohさん
 議論の先に何かがあるような、建設的な議論をしたいと思いますが、
 私もついイラっとしてしまったりしちゃいます。
 ヘイワって難しいですねー、楽しいのにー!
Posted by shinakosan at 2009年11月08日 20:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。