2010年01月26日
稲嶺ススムと「この人たち」

基地問題が争点となった今度の名護市長選、当選したのは、
「辺野古の海に基地は造らせない」と意気込んだ新人稲嶺ススム。
1997年の名護市市民投票となんら変わりない結果なのだ、つまり、
「辺野古の海に基地はいらない」そういうこと。
「基地容認」と言ったくせに選挙前だけ口ごもった島袋陣営は、
今回も「経済重視」を掲げてきたが、落ちた。
基地と引き換えの交付金は住民を潤さないことを、
名護市民はこの12年で実感してるのだ。
過去3回の「基地容認」市長の当選がもたらしたものを見れば明らか。
島田懇談会事業の821億円、 北部振興事業等の676億円、
一瞬「基地交付金」という名のアメが降り注いだかのように見えたけど、
結局、失業率はワーストのまま、日本平均の2倍の12.5%、
前原大臣もピシャリと言った、その金は県外に流れてる、と。
基地交付金なんてそんなものだ、皆がハッピーになるわけじゃない、
ましてや今は自民党政権も崩壊し、そのアメにさえ期待できない。
あるのはムチ、ムチのみなのだ、
ジュゴンとサンゴと魚場を生き埋めにしての基地建設というムチ、
心身に深刻なストレスを与える爆音に死ぬまで晒されるというムチ、
「新たな」米軍基地を受け入れるメリットは名護にはない。
「政治とカネ」に13年も翻弄されてきた名護市民は初心に返った、
97年の「辺野古の海に基地はいらない」という初心に、当然のことだ。
稲嶺だってもと元は保守派で基地容認の人、
だけどこの13年、身をもって体験し、市民を見つめ、
「辺野古の海に基地はいらない」にたどり着いた、そして「造らせない」と言い切った。
本当に良い選挙だった。
そういえばさっき、「新たな」米軍基地を受け入れるメリットは名護にない、
と、「新たな」をカッコ書きにしたのに気がついた?
っていうか「何も分かってない日本人多すぎ!バカヤローだ」、と、
ここのところ少なくとも一日一回は思うようになった、日本のメディアのせいだ。
基地問題が「沖縄問題」じゃなく、
「日本の安全保障問題」として日本メディアに出てくるようになったのは、
それはそれで「待ってましたー!」ということなんだけど、
なにせそうなって日が浅いせいか、きわめて精度が低い、酷過ぎる。
連日TVで政治家も学者も的外れな発言ばかりするもんだから、
フツーの人たちがそれを真似て堂々と、極めて差別的なことを口に出すようになった。
例えばおフリーマガジンR25に直木賞作家石田以良がこう書いてる、
「沖縄には気の毒だけど、北朝鮮有事と膨張する中国の軍事費を背景にすると、
海兵隊の基地が日本には不可欠だ。県外移設は現実的な選択とは言えない。」
北朝鮮と中国を仮想的にする「脅威論」支持者が
「脅威があるので米海兵隊が必要」と言うのはよくある話だけど、
何故またここで「沖縄」が「気の毒だけど」の一言で、
「新たな」基地を受け入れないといけないのか、そこには何も書いてない。
そこにあるのは刷り込みと思い込みで作られた紛れもない「差別」だ。
っていうか「この人たち」って、
(たまたま今日読んだ石田を名指ししちゃてるけど、こういう人がゴマンといるわけ。)
名護にはすでに米軍基地があってその面積は名護市の実に10%を占めていること、
ちっとも知らないんだろうなーと思う。
「この人たち」って、たとえ普天間の海兵隊基地が閉鎖されようとも、
沖縄県には、まだまだまだまだ沢山の海兵隊基地があるということを、
ちっとも知らないんだろうなーと思う。
そして何にも知らない「この人たち」は、
「何故普天間代替施設を沖縄に置かないといけないのか」を考えたこともないくせに、
「県外移設は無理」と口にする、「この人たち」、急増してる気がする。
「この人たち」の「県外移設は無理」には根拠がない。
根拠のない差別発言を垂れ流す日本メディアは北朝鮮メディアくらい胡散臭い。
日本という国家が、どうしても「普天間基地閉鎖」ではなく、
「移設」させることにこだわるんだったら、
沖縄ではなく日本に持っていけばいい、
いわゆる「脅威」の北朝鮮と中国に近いのは沖縄ではないのだ。
「普天間が八方ふさがりだ」と不安を煽る解説者がいるけど、
沖縄からしたら「大きな進展」だ、勿論日米安保から見ても「大きな進展」なのだ。
「米国は怒っている」と怯えるスネ夫の様な評論家がいるけど、
少しくらい怒らせたらいい、日本はこれまで金も土地も黙って提供してきた、
核を持ち込まれようが、国民の性や命を凌辱されようが、国土を汚染されようが、
日本人は黙って耐えてきた、調子に乗って新たな土地と命を要求する米国は、
日本の事を「ATM」と呼んでいる、少しくらい「黙れ」と言った方がいい。
だってこれからもしばらくは日本は国土と命を提供し続けるのだから。
(それに米国ではこの問題大きく取り上げられてるわけでもない、
そもそも日本に米軍基地があることを知らないアメリカ人の方が多いわけだし。)
そう考えると、日本の右翼の捻じれ具合が分かる、
他国に血税を注ぎこみ国を操作してもらうのを喜ぶのが日本の保守派・右翼なんて、
やっぱりすごく変だと思う、単に勉強不足なだけか?
国土を愛し、日本の文化や精神を重んじるなら、アメリカ万歳じゃないでしょ。
誇りある日本人は、同じ「日本人」である沖縄を差別したらダメでしょ。
平野官房長官が「斟酌しなければならない理由はない」と喚いてるようだけど、
稲嶺を推薦したのは紛れもなく平野たち「民主党」だ。
平野はどうも旧政権時代の遺物にこだわってるようだ、
鉄則と言われる外交政策の継続性を重視しなきゃと必死なのだろうけど、
前提となる外交政策がお粗末なものだった場合、修正は勿論可能だ。
日本は在日米軍駐留経費全体の74.5%を負担してあげてるわけだから、
自民のような米国を立てて沖縄を虐げるスネ夫に徹する必要はない。
稲嶺は、名護市民は、沖縄県民は、沖縄とリンクする日本人は、
「辺野古の海に基地は造らせない」ことに決めた。
日本政府はしっかりと沖縄の決断を斟酌ではなく反映させること。
Posted by shinakosan at 10:55│Comments(25)
この記事へのトラックバック
そういえば、今朝は記事を更新してなかった^^;
民主党政権になって、米国との関係に影響を与えるとして、注目されている基地移転問題。
移転先とされていた辺野古のある...
民主党政権になって、米国との関係に影響を与えるとして、注目されている基地移転問題。
移転先とされていた辺野古のある...
基地反対派の市長が当選(名護市長選)?【いい加減社長の日記】at 2010年01月26日 11:01
名護市長選挙は今日24日に投票が行われている。名護市長選の投票始まる 普天間移設に影響(asahi.com) 立候補しているのは移設反対の新人、稲嶺進氏。民主、共産、社民などが推...
名護市長選と普天間移設【りゅうちゃんミストラル】at 2010年01月26日 12:16
沖縄・名護市の市長選で、普天間基飛行場の県内移設に反対する稲嶺氏が当選されました。普天間飛行場の移設に関して、辺野古沖への移設や沖縄県外・日本国外への移設の是非に関しては...
名護市長選の結果【僕が僕らしくあるために】at 2010年01月26日 14:02
沖縄にあるアメリカ軍普天間飛行場の移設問題、その移転先の最有力候補地辺野古がある
名護市長選挙で基地移設反対派の稲嶺候補が当選確実【本質】at 2010年01月27日 13:25
続いてますねどういう神経してるのか…外国人参政権問題 官房長官「地方の意見は関係ない」 1月27日20時32分配信 産経新聞平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人へ...
平野官房長官問題発言【くらしの悩み、なんくるないさ!】at 2010年01月28日 01:38
続いてますねどういう神経してるのか…外国人参政権問題 官房長官「地方の意見は関係ない」 1月27日20時32分配信 産経新聞平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人へ...
平野官房長官問題発言【くらしの悩み、なんくるないさ!】at 2010年01月28日 01:38
稲嶺 進,名護市長選,普天間,島袋 吉和,米軍基地,辺野古,一坪反戦地主,田母神俊雄,広島,原爆投下
手数料880円!!会費年間5000円!!【八丁蜻蛉亭[hacho-tonbo tei] 本館】at 2010年03月08日 18:06
この記事へのコメント
全国紙では、平野官房長官の発言しか取り上げられてないのでしょうか?
こちらの地元紙(我が家はこれのみです)には「(平野と北澤が)現行案を排除せず検討する考えを示した」と書かれてました。
見出しは「首相『5月末必ず結論』防衛相『辺野古案排除せず』」だったし…。北澤の出身県だからか?ググっても平野の発言しか出てこない。
こういうゴマカシをしてくる人も出てくる予想はしてたけど、非常に残念です。特に北澤…(`ヘ´)。
こちらの地元紙(我が家はこれのみです)には「(平野と北澤が)現行案を排除せず検討する考えを示した」と書かれてました。
見出しは「首相『5月末必ず結論』防衛相『辺野古案排除せず』」だったし…。北澤の出身県だからか?ググっても平野の発言しか出てこない。
こういうゴマカシをしてくる人も出てくる予想はしてたけど、非常に残念です。特に北澤…(`ヘ´)。
Posted by 夏茜 at 2010年01月27日 01:09
>夏茜さん
沖縄タイムスでは「地元の合意 別問題 「普天間」方針で平野長官」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-26_2081
だけ出ていますね、
日米合意の名護移設を選択肢から排除しないだけじゃなく、
法的措置をも匂わせています、
自民党の真似なんかするなという感じ。
沖縄タイムスでは「地元の合意 別問題 「普天間」方針で平野長官」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-26_2081
だけ出ていますね、
日米合意の名護移設を選択肢から排除しないだけじゃなく、
法的措置をも匂わせています、
自民党の真似なんかするなという感じ。
Posted by shinakosan at 2010年01月27日 08:53
shinakosanさん
これからですね。
私のつたないブログで、お気に入りで紹介させて頂きました。
事後報告ですみません。
滋賀でもがんばります。
これからですね。
私のつたないブログで、お気に入りで紹介させて頂きました。
事後報告ですみません。
滋賀でもがんばります。
Posted by つむぐ at 2010年01月27日 09:34
>つむぐさん
きゃー、嬉しいですありがとうございます☆
きゃー、嬉しいですありがとうございます☆
Posted by shinakosan at 2010年01月27日 10:44
情報ありがとう。
ちょっと諸事情で、私も以下のブログコメント欄に紹介させて頂きましたが、ご了承ください。
★地域医療最前線~七人の外科医~
http://takayasiro.naganoblog.jp/e361543.html
ちょっと諸事情で、私も以下のブログコメント欄に紹介させて頂きましたが、ご了承ください。
★地域医療最前線~七人の外科医~
http://takayasiro.naganoblog.jp/e361543.html
Posted by 夏茜 at 2010年01月27日 18:28
突然ですが
一句…
この辺で あきらめなさい 辺のこ あん
平野官房長官殿
一句…
この辺で あきらめなさい 辺のこ あん
平野官房長官殿
Posted by すながー at 2010年01月27日 22:48
SHINAKOSANNの言う「その金は県外に流れている」
これは根本的な沖縄経済の問題で食料自給率が沖縄県が最低だと
いう事実にしかり、生産というすべが乏しい沖縄は必ず県外に
お金が流れるのよ。
公共事業にしかり、公共事業費が他県のゼネコンに流れるのは
それは、これだけ公共事業がありながら建設業を育てられなかった
沖縄の責任だから、しょうがないでしょ。
新たな米軍基地を受け入れるメリットはもちろんあるよ
基地従業員だって雇うだろうし、色々物も買ってくれるだろうし
辺野古にとってはありがたい事だと思うよ。
SHINAKOSANは名護市の10%の面積というけれど
それって辺野古弾薬庫の面積でしょ?
名護市民が利用しようと思っていない辺野古弾薬庫の面積を
入れて10%だ!!というのはどうかと思うよ。
在日米軍駐留経費のことをSHINAKOSANは言っているけど
それってね、在日米軍に渡っているのではなく
それを受け取っているのは沖縄県民じゃない
在日米軍駐留経費は、日本政府から沖縄県民に流れている金でしょ
軍用地料にしかり、基地従業員の給料にしかりね。
稲嶺進は、これからアメの一切無い名護市の運営を担わなきゃ
ならないんだけど、アメの無い名護市の経済自立を描けなかったら
口だけの反対で、ホント意味の無いものになってしまう。
名護市にそれだけの実力はあるのかな?
私はそれが心配でたまりません。
私も沖縄県民ですけど、口だけの基地反対はそれは県民にとって
まやかしの理想郷にしか思えません。
これは根本的な沖縄経済の問題で食料自給率が沖縄県が最低だと
いう事実にしかり、生産というすべが乏しい沖縄は必ず県外に
お金が流れるのよ。
公共事業にしかり、公共事業費が他県のゼネコンに流れるのは
それは、これだけ公共事業がありながら建設業を育てられなかった
沖縄の責任だから、しょうがないでしょ。
新たな米軍基地を受け入れるメリットはもちろんあるよ
基地従業員だって雇うだろうし、色々物も買ってくれるだろうし
辺野古にとってはありがたい事だと思うよ。
SHINAKOSANは名護市の10%の面積というけれど
それって辺野古弾薬庫の面積でしょ?
名護市民が利用しようと思っていない辺野古弾薬庫の面積を
入れて10%だ!!というのはどうかと思うよ。
在日米軍駐留経費のことをSHINAKOSANは言っているけど
それってね、在日米軍に渡っているのではなく
それを受け取っているのは沖縄県民じゃない
在日米軍駐留経費は、日本政府から沖縄県民に流れている金でしょ
軍用地料にしかり、基地従業員の給料にしかりね。
稲嶺進は、これからアメの一切無い名護市の運営を担わなきゃ
ならないんだけど、アメの無い名護市の経済自立を描けなかったら
口だけの反対で、ホント意味の無いものになってしまう。
名護市にそれだけの実力はあるのかな?
私はそれが心配でたまりません。
私も沖縄県民ですけど、口だけの基地反対はそれは県民にとって
まやかしの理想郷にしか思えません。
Posted by 携帯電話 at 2010年01月28日 03:35
>夏茜 さん
読んでみますねー!ありがとー!
>すながーさん
お見事です!感動しました!
>携帯電話さん
「辺野古にとってはありがたい事だと思うよ。」
「名護市民が利用しようと思っていない辺野古弾薬庫の面積~」
なんて、大変恣意的なものの言い方をしますねー、強引です。
辺野古を含む名護市民が「いらない」と判断したのですよ?
寝ぼけたことはもう言わず、選挙結果は結果として素直に受け入れ、
これからの名護市がどうなるかを一緒にしっかり見ていきましょう。
読んでみますねー!ありがとー!
>すながーさん
お見事です!感動しました!
>携帯電話さん
「辺野古にとってはありがたい事だと思うよ。」
「名護市民が利用しようと思っていない辺野古弾薬庫の面積~」
なんて、大変恣意的なものの言い方をしますねー、強引です。
辺野古を含む名護市民が「いらない」と判断したのですよ?
寝ぼけたことはもう言わず、選挙結果は結果として素直に受け入れ、
これからの名護市がどうなるかを一緒にしっかり見ていきましょう。
Posted by shinakosan at 2010年01月28日 08:55
今回の選挙によって、沖縄の民意・意志といったものは、辺野古への移設反対に集約され、統一されたと見て良いのでしょうか?
知事さんがまだ残ってるけど。・・・(笑。)
本当は、もっと早くこうした状況にするべきだったんだよね。
13年は長過ぎる!
ビジョンの無い所にいくらお金を落としたところで、それは一時的に消費されてしまうだけで、地方が豊かになるはずがない。
だって、投資には全然なっていないんだから。
ただ消費し続けるという点では、軍隊と同じですね。
知事さんがまだ残ってるけど。・・・(笑。)
本当は、もっと早くこうした状況にするべきだったんだよね。
13年は長過ぎる!
ビジョンの無い所にいくらお金を落としたところで、それは一時的に消費されてしまうだけで、地方が豊かになるはずがない。
だって、投資には全然なっていないんだから。
ただ消費し続けるという点では、軍隊と同じですね。
Posted by カムイ at 2010年01月30日 00:22
>カムイさん
知事は11月には変わります(笑)!県議も、国会議員も皆(アイコは別ですが今度落ちるでしょう)辺野古NOです、まだまだ難しいことが山ほどですが、稲嶺さんの凛々しい笑顔にまずは期待したいと思います。
知事は11月には変わります(笑)!県議も、国会議員も皆(アイコは別ですが今度落ちるでしょう)辺野古NOです、まだまだ難しいことが山ほどですが、稲嶺さんの凛々しい笑顔にまずは期待したいと思います。
Posted by shinakosan at 2010年01月30日 02:25
shinakosanさん、良い記事をいつもありがとうございます。
携帯電話さんのように、憶測をあたかも現実のように云われるのを良く見ますが、どんな世界を作りたいのか先ずそのビジョンが逆なんだと、最近よく感じます。すべてに絶望し、そういう社会に耽溺していくのか、それを認めた上で希望を見出していこうと努力するのか、実際はそれだけ差なのでしょうね。なので、可哀想に感じたりもしますが、でも、本当に戦うべき敵がいるとしたら、北朝鮮でも中国でもロシアでもなく、こういう考え方に捉われた私たちの家族、兄弟、隣人なのだと、痛切に認識しています。
私は今、時々TVに出る、あの豊原の不幸の箱物に入居している会社で働いています。このばら撒きによって利潤を得ている人は勿論いますが、しかし本当は、このばら撒きによって、逆に名護市と市民の多くは深い傷を負わされているのだと感じています。基地を抱えることによる経済の破壊は、既に始まっているようなのです。
また、ここに本当に新しい基地が作られるとしたら、現在あの箱物に入居している会社でさえも、継続してそこに残るとは考え難いですから、直ぐに兵士相手の風俗などに入れ替わって、衰退するでしょうね。そういうのを普天間、嘉手納で見て基地の現実を多くの県民は知っているわけですし、今回の選挙結果は当然だとも思います。でも、一方で移設受け入れの自民の候補に票を入れる人があんなに居た事に驚いています。一時的に住民になる人が増えたりとか、またそういう操作がされているのかと、疑ったりしますがlol
しかし週末だけ那覇に戻って日曜日のうちにまた名護に行くのですが、いろいろな意味で全く非常に辛く、鬱になっています。
携帯電話さんのように、憶測をあたかも現実のように云われるのを良く見ますが、どんな世界を作りたいのか先ずそのビジョンが逆なんだと、最近よく感じます。すべてに絶望し、そういう社会に耽溺していくのか、それを認めた上で希望を見出していこうと努力するのか、実際はそれだけ差なのでしょうね。なので、可哀想に感じたりもしますが、でも、本当に戦うべき敵がいるとしたら、北朝鮮でも中国でもロシアでもなく、こういう考え方に捉われた私たちの家族、兄弟、隣人なのだと、痛切に認識しています。
私は今、時々TVに出る、あの豊原の不幸の箱物に入居している会社で働いています。このばら撒きによって利潤を得ている人は勿論いますが、しかし本当は、このばら撒きによって、逆に名護市と市民の多くは深い傷を負わされているのだと感じています。基地を抱えることによる経済の破壊は、既に始まっているようなのです。
また、ここに本当に新しい基地が作られるとしたら、現在あの箱物に入居している会社でさえも、継続してそこに残るとは考え難いですから、直ぐに兵士相手の風俗などに入れ替わって、衰退するでしょうね。そういうのを普天間、嘉手納で見て基地の現実を多くの県民は知っているわけですし、今回の選挙結果は当然だとも思います。でも、一方で移設受け入れの自民の候補に票を入れる人があんなに居た事に驚いています。一時的に住民になる人が増えたりとか、またそういう操作がされているのかと、疑ったりしますがlol
しかし週末だけ那覇に戻って日曜日のうちにまた名護に行くのですが、いろいろな意味で全く非常に辛く、鬱になっています。
Posted by Jitoh at 2010年01月31日 13:31
>Jitohさん
あらあら、お体すぐれないのですね?心配です。
早く、良くなりますように、辛い状況が改善されますように。
サンデーモーニングで中西哲生とか言う人が、
「基地と経済ってなんで選ばせるんですか?両方を求めて行くのがいい。」
と言っていました。すごいな、と思いました。
稲嶺が当選するまでは「沖縄に負担を強いるのは仕方ない」と、
ファシズム情報を押し付け発信をするのがメディアの風潮でしたが、
彼の当選により、「辺野古はNO、地元だってそういってるし」というのが、
大手メディアでも言えるんだ、という風に変わってきています。
目に見えてのこの変化に驚いています。
なぜ、沖縄だけは「平和」か「経済」かを選ばなくてはいけないのか?
選ばされる私たちは基地負担の歴史を毎年重ねて言っているという現状、
その分析もなされないまま、「基地か経済か」を等ことを良しとする日本、
そして「そういうものか」と何も考えず「基地か経済か」を選ぶ沖縄人、
それが島袋に票を投じたとても素直で翻弄される名護市民の図かな?
国からカネをもらっているのは沖縄だけではありません、
税金の使い道が自民党政権下ではめちゃくちゃでしたが、
これからは過去の補償だけでなく、既得権だけでなく、
エコや平和やその他いろいろ未来に向けての投資ができるのだと、
そういう風に信じることはできなくてもそうなるように声をあげるという、
そういう役割も沖縄はになうのでしょうね?
あらあら、お体すぐれないのですね?心配です。
早く、良くなりますように、辛い状況が改善されますように。
サンデーモーニングで中西哲生とか言う人が、
「基地と経済ってなんで選ばせるんですか?両方を求めて行くのがいい。」
と言っていました。すごいな、と思いました。
稲嶺が当選するまでは「沖縄に負担を強いるのは仕方ない」と、
ファシズム情報を押し付け発信をするのがメディアの風潮でしたが、
彼の当選により、「辺野古はNO、地元だってそういってるし」というのが、
大手メディアでも言えるんだ、という風に変わってきています。
目に見えてのこの変化に驚いています。
なぜ、沖縄だけは「平和」か「経済」かを選ばなくてはいけないのか?
選ばされる私たちは基地負担の歴史を毎年重ねて言っているという現状、
その分析もなされないまま、「基地か経済か」を等ことを良しとする日本、
そして「そういうものか」と何も考えず「基地か経済か」を選ぶ沖縄人、
それが島袋に票を投じたとても素直で翻弄される名護市民の図かな?
国からカネをもらっているのは沖縄だけではありません、
税金の使い道が自民党政権下ではめちゃくちゃでしたが、
これからは過去の補償だけでなく、既得権だけでなく、
エコや平和やその他いろいろ未来に向けての投資ができるのだと、
そういう風に信じることはできなくてもそうなるように声をあげるという、
そういう役割も沖縄はになうのでしょうね?
Posted by shinakosan at 2010年01月31日 23:23
↑のコメントを読んで。
>エコや平和やその他いろいろ未来に向けての投資ができるのだと、
そういう風に信じることはできなくてもそうなるように声をあげるという、
そういう役割も沖縄はになうのでしょうね?
<信じることはできなくても>じゃなくて信じなくちゃダメだとは思うけど。(笑。)
国からお金を引き出すにしても、未来への投資となるビジョンが無ければならないのだと思います。
そのための準備は本当はとても大変なはずで、何でも国にお任せしてお金だけを落としてもらう方が楽だと、地方はきっと思っているよね。
だから、地方主権の将来は、・・・?
それで、<沖縄の役割>と聞いてすぐに僕の頭に思い浮かんだ言葉が有ります。
それは、「沖縄から日本を変える!」です。(笑。)
歴史的経緯や抱えている問題や沖縄島の規模からみても、一番の適任ではないかと。
>エコや平和やその他いろいろ未来に向けての投資ができるのだと、
そういう風に信じることはできなくてもそうなるように声をあげるという、
そういう役割も沖縄はになうのでしょうね?
<信じることはできなくても>じゃなくて信じなくちゃダメだとは思うけど。(笑。)
国からお金を引き出すにしても、未来への投資となるビジョンが無ければならないのだと思います。
そのための準備は本当はとても大変なはずで、何でも国にお任せしてお金だけを落としてもらう方が楽だと、地方はきっと思っているよね。
だから、地方主権の将来は、・・・?
それで、<沖縄の役割>と聞いてすぐに僕の頭に思い浮かんだ言葉が有ります。
それは、「沖縄から日本を変える!」です。(笑。)
歴史的経緯や抱えている問題や沖縄島の規模からみても、一番の適任ではないかと。
Posted by カムイ at 2010年02月01日 20:00
何となく基地と経済を天秤にかけて考えちゃうのは何故なんでしょうね?私も度々そうなってしまいます。
でも仮にどちらか優先されなきゃならない物があるとするなら、誰も命や性を犠牲にしないことを優先して欲しいと思います。
それを考えの違う人に伝えるのはなかなか難しいですが(;_;)。
でも仮にどちらか優先されなきゃならない物があるとするなら、誰も命や性を犠牲にしないことを優先して欲しいと思います。
それを考えの違う人に伝えるのはなかなか難しいですが(;_;)。
Posted by 夏茜 at 2010年02月01日 20:50
>カムイ
ま、そうですね、信じられないなら実行できませんから。
ただ、エコや平和に対して「拒絶反応」バリの「絶望感」を感じている人は、
結構多いと思います、胡散臭いとか思ってるんだろうと思います。
そういう人は、100%信じることは出来ないだろうなーと思いますが、
今回の選挙では、10年公共事業を信じてきたのに叶わなかった人たちが、
たくさん稲嶺に投票したと聞いているので、
エコや平和にかけてみてるんじゃないかなと思いました。
本当に「沖縄から日本を変える」ですね!出来る気がします!
>夏茜さん
基地と経済を天秤に掛けないといけないなんて酷い話です。
基地がなく経済が豊かなところはいくらでもあるのにー。
ま、そうですね、信じられないなら実行できませんから。
ただ、エコや平和に対して「拒絶反応」バリの「絶望感」を感じている人は、
結構多いと思います、胡散臭いとか思ってるんだろうと思います。
そういう人は、100%信じることは出来ないだろうなーと思いますが、
今回の選挙では、10年公共事業を信じてきたのに叶わなかった人たちが、
たくさん稲嶺に投票したと聞いているので、
エコや平和にかけてみてるんじゃないかなと思いました。
本当に「沖縄から日本を変える」ですね!出来る気がします!
>夏茜さん
基地と経済を天秤に掛けないといけないなんて酷い話です。
基地がなく経済が豊かなところはいくらでもあるのにー。
Posted by shinakosan
at 2010年02月02日 08:21

そうですね。
ですが、そういう所には人の痛みに鈍感で無関心な人も多いです。
献金疑惑の捜査を受けた自分の元側近が首を吊っても平然としているような
人を知事に選ぶような所ですから・・・。
ですが、そういう所には人の痛みに鈍感で無関心な人も多いです。
献金疑惑の捜査を受けた自分の元側近が首を吊っても平然としているような
人を知事に選ぶような所ですから・・・。
Posted by 夏茜 at 2010年02月02日 21:07
>夏茜さん
ぎゃー、ダークですねー。
そういう黒い世界がちょっとでもクリーンになるとイイですね。
自分に降りかかるまで痛みを想像しないというのは、
なんとも右翼ですねー。
ぎゃー、ダークですねー。
そういう黒い世界がちょっとでもクリーンになるとイイですね。
自分に降りかかるまで痛みを想像しないというのは、
なんとも右翼ですねー。
Posted by shinakosan
at 2010年02月02日 22:51

汚職とか政治的なしがらみは結構多いです(笑)。
でも、私の地域も経済はリーマンショックまでは確かには豊かだったかもしれないけど、現在の有効求人倍率は、ほぼ那覇市と変わらない水準です。
暴行や事故の危険は少ないけど、製造業や公共事業に依存している非常に不安定な経済状況で、医療や福祉はとても厳しい状況ですね。
そういった面では県境の小さい村とかの方が頑張っています。
http://www.nebamura.jp/page031.html
でも、私の地域も経済はリーマンショックまでは確かには豊かだったかもしれないけど、現在の有効求人倍率は、ほぼ那覇市と変わらない水準です。
暴行や事故の危険は少ないけど、製造業や公共事業に依存している非常に不安定な経済状況で、医療や福祉はとても厳しい状況ですね。
そういった面では県境の小さい村とかの方が頑張っています。
http://www.nebamura.jp/page031.html
Posted by 夏茜 at 2010年02月03日 16:13
>夏茜さん
おお、なんか、すごいですね。
40代までを若者ととらえるというのは行政的ですが、
若い人の来てほしい、子ども産んでほしい、という願いを、
しっかりと形にしてお役所が取り組むというのはいいことでしょうねー。
縁組祝い金というのは面白いですね、お見合いがベースなのかな?
おお、なんか、すごいですね。
40代までを若者ととらえるというのは行政的ですが、
若い人の来てほしい、子ども産んでほしい、という願いを、
しっかりと形にしてお役所が取り組むというのはいいことでしょうねー。
縁組祝い金というのは面白いですね、お見合いがベースなのかな?
Posted by shinakosan at 2010年02月04日 10:20
振興策も都会の居住者を対象にグリーンツーリズムや、山村留学、地元の特産品など(箱物じゃない)地域独自の資源を活かしてるのは魅力的だなぁ・・・と。
田舎なので娯楽は少ないですけどね(笑)。
田舎なので娯楽は少ないですけどね(笑)。
Posted by 夏茜 at 2010年02月04日 18:44
shinakosanさん、こんにちは。
温かいお声を頂いて、全く有難いです(__) まぁ、多分大丈夫です。契約を更新しないことにしましたので。ただ、仕事にあぶれるかもしれませんが。
| 「基地と経済ってなんで選ばせるんですか?両方を求めて行くのがいい。」
これを伺って非常に気分が楽になりました。
ODAも元来見返りを期待して行われるものでもないですし、地域振興は切り離して行われるべきだと予てから考えていましたが、やはり基地受け入れに伴う保障として北部振興策として税金が投入されているのは、実はかなり酷い誤った事だと、私も感じています。
夏茜さん、こんにちは。
箱物つくっても、地元には直接的なメリットは殆ど何もないですけど、そちらでは、ちゃんと振興策が打たれているようでいいですね。って、よくよく拝見したら、根羽村ですね!
温かいお声を頂いて、全く有難いです(__) まぁ、多分大丈夫です。契約を更新しないことにしましたので。ただ、仕事にあぶれるかもしれませんが。
| 「基地と経済ってなんで選ばせるんですか?両方を求めて行くのがいい。」
これを伺って非常に気分が楽になりました。
ODAも元来見返りを期待して行われるものでもないですし、地域振興は切り離して行われるべきだと予てから考えていましたが、やはり基地受け入れに伴う保障として北部振興策として税金が投入されているのは、実はかなり酷い誤った事だと、私も感じています。
夏茜さん、こんにちは。
箱物つくっても、地元には直接的なメリットは殆ど何もないですけど、そちらでは、ちゃんと振興策が打たれているようでいいですね。って、よくよく拝見したら、根羽村ですね!
Posted by Jitoh at 2010年02月07日 09:37
>夏茜さん
グリンツーが本当に成功して収益も見込めて環境も保全できたらそれは本当にすごいですね!!名護市長は乗り気みたいです、どういう風にやるのだろう??まずは期待してみたいと思います!!
>Jitohさん
北部振興は、基地がなくともやるべきものだと思います。自民党政権下では基地の見返りの北部振興であったため、自民党の息のかかった企業のトップだけが儲かり、地元は負担だけを強いられるという構図だったと思います。今からは北部振興も本当に北部の人が潤うという事を考えて行われる方がいいと思います。基地がなくても経済がある程度上手くいく、そして村を守れる、そういう道を模索することは何も贅沢じゃないと思います!
グリンツーが本当に成功して収益も見込めて環境も保全できたらそれは本当にすごいですね!!名護市長は乗り気みたいです、どういう風にやるのだろう??まずは期待してみたいと思います!!
>Jitohさん
北部振興は、基地がなくともやるべきものだと思います。自民党政権下では基地の見返りの北部振興であったため、自民党の息のかかった企業のトップだけが儲かり、地元は負担だけを強いられるという構図だったと思います。今からは北部振興も本当に北部の人が潤うという事を考えて行われる方がいいと思います。基地がなくても経済がある程度上手くいく、そして村を守れる、そういう道を模索することは何も贅沢じゃないと思います!
Posted by shinakosan at 2010年02月07日 15:11
>Jitohさん
根羽村は過疎地ですし、余計に少子化が懸念事項なんだと思います。
公共事業や開発を行っても、利便性では長野市や東京には敵わないでしょう。それならば、村の自然を活かして、都会とは違う魅力をPRするのは賢い判断だと思います。
私の地域も地方事務所はそういった活動をしているんですが、肝心の市長は必要ない道路の拡張や、大河ドラマ化のPRばかりです…(-"-;)。
根羽村は過疎地ですし、余計に少子化が懸念事項なんだと思います。
公共事業や開発を行っても、利便性では長野市や東京には敵わないでしょう。それならば、村の自然を活かして、都会とは違う魅力をPRするのは賢い判断だと思います。
私の地域も地方事務所はそういった活動をしているんですが、肝心の市長は必要ない道路の拡張や、大河ドラマ化のPRばかりです…(-"-;)。
Posted by 夏茜 at 2010年02月08日 00:03
SHINAKOSANさん、こんばんは。
こちらの記事にトラバかけさせて頂きました。
事後承諾で、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
こちらの記事にトラバかけさせて頂きました。
事後承諾で、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
Posted by 夏茜 at 2010年02月20日 18:40
>夏茜さん
夏茜さんだったらいつでもトラバしてもらって結構ですわよー、
ありがとうございますー!
夏茜さんだったらいつでもトラバしてもらって結構ですわよー、
ありがとうございますー!
Posted by shinakosan
at 2010年03月08日 09:59
