2010年07月13日
オリオンスペシャルx(エックス)

「新ジャンル特有のあの微妙な甘さがなくってー、パンチ効いてる辛口がまーさいびーんどー、、夏にぴったりー、あぁー、クーラーボックスに氷たくさん入れてオリオンスペシャルxたくさん入れて入れてビーチに持っていって飲みたいー」以上。リッチよりはサザンスター派の私でしたが、今度からはこれだなぁー。そろそろTVCMも始まるみたいだよー、音楽はオレンジレンジ、ビールを美味しそうにゴクゴク飲む役は空手家の八木明人さんだよー超かっこいかったー。試飲会会場に八木さんが道着姿で入場して歓声が沸き起こったんだけど、彼が演舞を始めた瞬間、一瞬にして空気が濃くなって会場全体が八木さんから目が離せなくなった、息をするのも忘れるくらい引き込まれて見た空手、キレ味抜群でスペシャルxのキャンペーンには持ってこいだね。演舞が終わると、みーんな、とたんに息し始めてからに、クーラーかかってるのに熱くなって暑くなった観客と額に汗して息があがってさわやか過ぎる八木さんとでまたゴクゴクスペシャルxを飲んだってば、あー楽しかった。オリオンビール代表取締役専務の新垣昌光さんが「新商品はまずこいうのを作ろうテーマを決めてからその目標に向かって作っていくわけさ。」と新商品誕生にいたる話をしてくれた、「何を入れたらどういう味になるとか分かるんですかー?」というブロガー質問に「うん、僕たちは経験値で大体わかるんだけど、それを数値化して実際に作ってみて、辛口ってこの辛口でいいかな?とか若い人に受けるかな?とか、試行錯誤していくわけ。」と優しく教えてくれた。日ごろ何気なく飲んでるオリオンビール、作ってる人がいるから飲めるんだよなーってことに改めて気づいて感謝感謝。地産地消を心がけても100%ってわけにはいかないのが現状だけど、家飲みビールだけはオリオンって決めてるんだよね私。オリオン最高。お土産にオリオンスペシャルx6本ケースももらえたし、お友達もできたし、大満足の一日でした。それにしてもオリオンビールのCMでゴクゴク喉を鳴らして美味しそうにビール飲む人の役、憧れるー、私結構上手に飲めるんだけどねー、死ぬまでに一回でいいからそういうチャンスがめぐってこないかなー。そういえばこのティーダブログのアイコンにさオリオンビールがあるんだよ最後に貼ってから終わろうね


Posted by shinakosan at 10:44│Comments(17)
この記事へのコメント
お土産ビールもその日で飲んでしまったオレm(_ _)m
飲み過ぎましたよ~~
お疲ればいや~。
飲み過ぎましたよ~~

お疲ればいや~。
Posted by 超酒酔人 at 2010年07月13日 19:43
超酒酔人さん
すごいー、飲むの早いですねー(確かポッケットにも何本か…笑)!
夏はビールが最高ですよねー!
すごいー、飲むの早いですねー(確かポッケットにも何本か…笑)!
夏はビールが最高ですよねー!
Posted by shinakosan
at 2010年07月13日 20:59

先日はありがとうございました!
とても楽しい時間を過ごせました。
しかしあっというまの、2時間でしたね。
とても楽しい時間を過ごせました。
しかしあっというまの、2時間でしたね。
Posted by てぃーだSTAFF ZEN
at 2010年07月13日 22:36

今日偶然買ってきて、今まさに飲んでます^^
Posted by ごーやー荘の秀 at 2010年07月13日 23:20
てぃーだSTAFF ZENさん
昨日は素面で付き合っていただいて本当にありがとうございました!
とっても楽しかったですー!ありがとうございました!
ごーやー荘の秀さん
偶然!私も今飲んでます(笑)!
昨日は素面で付き合っていただいて本当にありがとうございました!
とっても楽しかったですー!ありがとうございました!
ごーやー荘の秀さん
偶然!私も今飲んでます(笑)!
Posted by shinakosan at 2010年07月13日 23:59
すごい!完ぺきな販促記事
見習わなければ・・・・
新しい出会いに感謝です
見習わなければ・・・・
新しい出会いに感謝です
Posted by 皿の上の自然 陵々
at 2010年07月14日 00:07

こんばんは、昨日はブログへご訪問&コメントありがとうございました。
ホントに滅多に経験できない、まさに「スペシャル」な会でしたね。
またこういう企画あったら、是非一緒に参加しましょう。
しかし、結構パンチの効いたブログですね(笑)。
熱いポリシーを感じます。
ホントに滅多に経験できない、まさに「スペシャル」な会でしたね。
またこういう企画あったら、是非一緒に参加しましょう。
しかし、結構パンチの効いたブログですね(笑)。
熱いポリシーを感じます。
Posted by hysa's papa
at 2010年07月14日 00:26

早速飲みましたー!
お酒は,あまり強くはないのですぐに気持ちよくなり,いいあんべーしてます!気持ち良すぎて,うますぎて,失禁しないか心配(笑)!
みなさーんくれぐれも飲酒運転などしないように!

みなさーんくれぐれも飲酒運転などしないように!
Posted by NSR at 2010年07月14日 01:12
皿の上の自然 陵々さん
楽しかったですー、
今度は皿の上の自然にもお邪魔させてくださいね!
ブログも拝見しましたー!
素敵なビストロですねーテンションあがりましたー!
hysa's papaさん
暑苦しくてごめんなさーい、そんな時はビールで冷やしてまーす。
「スペシャルな会」本当に楽しかったですねー、またいきたいな!
NSRさん
おーすごいー早速味したんですね!わーい!
植民地主義にも飲酒運転厳しく抗議していきましょー!
私は実は今夜ひき逃げ犯に車の修理費用を払ってくれーという
交渉をしにいきますー、こわーい。
みなさーん飲酒運転もひき逃げもだめですよー!
楽しかったですー、
今度は皿の上の自然にもお邪魔させてくださいね!
ブログも拝見しましたー!
素敵なビストロですねーテンションあがりましたー!
hysa's papaさん
暑苦しくてごめんなさーい、そんな時はビールで冷やしてまーす。
「スペシャルな会」本当に楽しかったですねー、またいきたいな!
NSRさん
おーすごいー早速味したんですね!わーい!
植民地主義にも飲酒運転厳しく抗議していきましょー!
私は実は今夜ひき逃げ犯に車の修理費用を払ってくれーという
交渉をしにいきますー、こわーい。
みなさーん飲酒運転もひき逃げもだめですよー!
Posted by shinakosan
at 2010年07月14日 07:43

shinakosanさん、こんにちは。
うわ、うらやましいー。
って気が付いたら自分で買ってしまいましたよ、オリオンスペシャルX。このパンチとキレは、なるほど5.5度~6度と少々高めであるのもあるかも。うまいですね。時々贅沢したいときに買いますXD
しかし、無事車も修理に出せたようでよかったですね!
うわ、うらやましいー。
って気が付いたら自分で買ってしまいましたよ、オリオンスペシャルX。このパンチとキレは、なるほど5.5度~6度と少々高めであるのもあるかも。うまいですね。時々贅沢したいときに買いますXD
しかし、無事車も修理に出せたようでよかったですね!
Posted by Jitoh at 2010年07月17日 16:46
Jitohさん
美味しいですよねー、今日も飲みます。
修理はまだまだかかるらしく、しばらく台車生活です。
美味しいですよねー、今日も飲みます。
修理はまだまだかかるらしく、しばらく台車生活です。
Posted by shinakosan
at 2010年07月19日 18:43

こんにちは!お久しぶり!
盛り上がってるところに水さすの、大好きなんで、
余計なこといっていい?
オリオンビールさんて、辺野古への移設推進するお仲間だったり、前市長氏のよからぬ企みに加わっているとかいないとか・・さーどっちでしょうね?
shinakosanの情報網なら知ってるんじゃ?
県産品愛用の鬼といわれる私ですが、最近、いろいろ考えなおすようにしています。
県内経済会が、タコ知事のバックアップをするなら、私、不買運動辞さない覚悟です。
話は違いますが、ジャスコ嫌いのshinakosanにこういってはなんですが、労働条件の惨さでいったら、サ○エーもカ○○デももっとひどかったりしますよー。昔のマチヤ小もなくなっちゃったからねー・・
あらごめんなさい、削除対象にならないといいけど。
盛り上がってるところに水さすの、大好きなんで、
余計なこといっていい?
オリオンビールさんて、辺野古への移設推進するお仲間だったり、前市長氏のよからぬ企みに加わっているとかいないとか・・さーどっちでしょうね?
shinakosanの情報網なら知ってるんじゃ?
県産品愛用の鬼といわれる私ですが、最近、いろいろ考えなおすようにしています。
県内経済会が、タコ知事のバックアップをするなら、私、不買運動辞さない覚悟です。
話は違いますが、ジャスコ嫌いのshinakosanにこういってはなんですが、労働条件の惨さでいったら、サ○エーもカ○○デももっとひどかったりしますよー。昔のマチヤ小もなくなっちゃったからねー・・
あらごめんなさい、削除対象にならないといいけど。
Posted by マヤー小 at 2010年07月19日 23:51
マヤー小さん
なるほどー、そうかも知れませんね。調べなくっちゃ!!
基本的に「大手」と呼ばれるものじゃなくて小さくて手作り感があるも、できるだけ地産地消や県さんぴんのに触手が伸びる様にはなってきたのですが、まだまだ私のセンサーは甘いかもしれません。コレからもご指導ください。
それから、一言付け加えておきますと、私は「コメントの削除」は基本的に一切やりません、現在その対象になっている人がたった一人だけいて、それはなんとかというネットストーカーです。私とその方の間で交わした約束が守られないならば消去すると言うことで相手側がOKしたのですが、一向に約束が守られないためこのブログへのコメントを禁じています。気に入らない発言というレベルで削除するならコメント受付をやめた方が手っ取り早いと思っているので検閲の様なことはしていません、ただ身の危険を感じた場合にはそれなりの対処はします、もう少しながく生きたいので。
なるほどー、そうかも知れませんね。調べなくっちゃ!!
基本的に「大手」と呼ばれるものじゃなくて小さくて手作り感があるも、できるだけ地産地消や県さんぴんのに触手が伸びる様にはなってきたのですが、まだまだ私のセンサーは甘いかもしれません。コレからもご指導ください。
それから、一言付け加えておきますと、私は「コメントの削除」は基本的に一切やりません、現在その対象になっている人がたった一人だけいて、それはなんとかというネットストーカーです。私とその方の間で交わした約束が守られないならば消去すると言うことで相手側がOKしたのですが、一向に約束が守られないためこのブログへのコメントを禁じています。気に入らない発言というレベルで削除するならコメント受付をやめた方が手っ取り早いと思っているので検閲の様なことはしていません、ただ身の危険を感じた場合にはそれなりの対処はします、もう少しながく生きたいので。
Posted by shinakosan
at 2010年07月20日 00:05

マヤー小さん、こんにちは。
ご指摘のようにオリオンだけじゃない、沖縄にあるある程度大きな企業の大多数が政府寄りであり、辺野古移設賛成です。
不買運動についてですが、逆にそれは政府との癒着を深めることになるはずで、短期的に見て効果があったとしても、長期的にはマイナスだと判断しています。地元を敵に回してしまうのは、中央の思う壺です。また商品を買っていたら、株主になっていたら、その企業に対する発言権もありましょう。
こういうのもありました。北朝鮮に経済制裁をしたとき、北朝鮮は中国やロシアとより親密になったという事。
しかし、地元かどうかにかかわらず、いうべきことはしっかり言わなければいけません。その点の指摘有難いです。
しかし
|あらごめんなさい、削除対象にならないといいけど。
牽制の意味でおっしゃっているんでしょうけれど、これは、相手が傷つくのを承知で書き込む、それが目的になっているとすれば他の誰かさんと同じ「荒らし」になってしまいますよ。悲しいです。
ご指摘のようにオリオンだけじゃない、沖縄にあるある程度大きな企業の大多数が政府寄りであり、辺野古移設賛成です。
不買運動についてですが、逆にそれは政府との癒着を深めることになるはずで、短期的に見て効果があったとしても、長期的にはマイナスだと判断しています。地元を敵に回してしまうのは、中央の思う壺です。また商品を買っていたら、株主になっていたら、その企業に対する発言権もありましょう。
こういうのもありました。北朝鮮に経済制裁をしたとき、北朝鮮は中国やロシアとより親密になったという事。
しかし、地元かどうかにかかわらず、いうべきことはしっかり言わなければいけません。その点の指摘有難いです。
しかし
|あらごめんなさい、削除対象にならないといいけど。
牽制の意味でおっしゃっているんでしょうけれど、これは、相手が傷つくのを承知で書き込む、それが目的になっているとすれば他の誰かさんと同じ「荒らし」になってしまいますよ。悲しいです。
Posted by Jitoh at 2010年07月22日 08:06
あの、最後のひとことが余計でしたね。つまり、shinakosanが削除するかも、という意味で書いたのではなくて、ティーダブログやプロバイダーが削除対象にしてしまうかも、って意味です。いやみな書き方してごめんあさい。企業への批判的カキコをすると、ブログ主に迷惑がかかる場合があるのでそういう意味で書いたのです。誤解させてすみません。
土建業界だけじゃなく、酒造業界なんかも、酒税免除の継続ができるかどうかが死活問題らしく、国のお情けをもらうためによからぬ企みをする可能性があります。
まーそこで不買運動したとしても、問題は解決しないっていうのも確かにそうですね。不審な動きには正面からいくしかないかもしれません。
書き忘れたけど、地元産の黒砂糖とか、メリケン粉とか、県内産であまり高くもなく、フードマイレージの小さい食品があるのに、県内スーパーの一部は、九州産や外国産の黒糖など激安商品をわざわざ導入して、地場産業をつぶすようなマネをしているんですよ。
苦しい消費者は、そういうものも買わざるを得ないようになっているのが悔しい。経済会が県民の生き血を吸うようなまねをしているのは、生活の場を少し見渡せばすぐにわかることなのに、関心の薄い人が多すぎて、頭にきてしまいます。って、そういうことをいいたかったのですよ。お邪魔致しました・・・。
土建業界だけじゃなく、酒造業界なんかも、酒税免除の継続ができるかどうかが死活問題らしく、国のお情けをもらうためによからぬ企みをする可能性があります。
まーそこで不買運動したとしても、問題は解決しないっていうのも確かにそうですね。不審な動きには正面からいくしかないかもしれません。
書き忘れたけど、地元産の黒砂糖とか、メリケン粉とか、県内産であまり高くもなく、フードマイレージの小さい食品があるのに、県内スーパーの一部は、九州産や外国産の黒糖など激安商品をわざわざ導入して、地場産業をつぶすようなマネをしているんですよ。
苦しい消費者は、そういうものも買わざるを得ないようになっているのが悔しい。経済会が県民の生き血を吸うようなまねをしているのは、生活の場を少し見渡せばすぐにわかることなのに、関心の薄い人が多すぎて、頭にきてしまいます。って、そういうことをいいたかったのですよ。お邪魔致しました・・・。
Posted by マヤー小 at 2010年07月22日 22:06
マヤー小さん
そういうことでしたか、そういえばそうですね、ティーダブログとて、企業なんですよね。私たちはそういう意味で、きちんと消費者としてなめられない態度を取ることで、意見を反映させていかなければなりません。今のところ、食べ盛りの子どもとかを抱えてないので、いいものをちょっとだけ、の精神でも生きていけてるんですが、大家族になったり家計が厳しくなったりすると、質より量という発送になるのは当然かもしれません。
売り手が10円や20円高くても断然県産品がいいよねという売り方をあまりしていないこと、気になっていました。県産品をオーガニックと同じような扱いにされている気がします。発想の転換が大事ですかね?もうちょっと調べて書いてみましょうっと、沢山のいい刺激をくださってありがとうございます!勉強になりました!
そういうことでしたか、そういえばそうですね、ティーダブログとて、企業なんですよね。私たちはそういう意味で、きちんと消費者としてなめられない態度を取ることで、意見を反映させていかなければなりません。今のところ、食べ盛りの子どもとかを抱えてないので、いいものをちょっとだけ、の精神でも生きていけてるんですが、大家族になったり家計が厳しくなったりすると、質より量という発送になるのは当然かもしれません。
売り手が10円や20円高くても断然県産品がいいよねという売り方をあまりしていないこと、気になっていました。県産品をオーガニックと同じような扱いにされている気がします。発想の転換が大事ですかね?もうちょっと調べて書いてみましょうっと、沢山のいい刺激をくださってありがとうございます!勉強になりました!
Posted by shinakosan at 2010年07月23日 16:45
マヤー小さん、おはようございます。
明確に言わなかったのですが、ごめんなさい、捕捉させて下さい。
「ちょっと嫌味を言ってみたかった」ですよね。でもこういう悪意から書き込むのは、こちにら出没して言いがかりをつけてくる荒らしも、目的・動機が同じなんです。こんなことするんじゃなくて、もっとちゃんと向き合ってほしいし、同じことなら建設的な話をしたいのです。
しかし、仰るように、県内の消費者や企業の金儲け至上主義の問題は、殊沖縄に限ったことではないのですが、仰るように非常に辛い問題ですね。労働もそうなんです、ITなんて国内の技術者なんて使わず、安い労働力を海外に求めて、産業は完全に空洞化してしまいました。
唯一強かったはずの車やバイクも、中国産タイ産が入ってくる時代になっています。いずれも非常に安くて高性能です。
一消費者としては、県外国外の多様な食材や車も選択肢として提供されることについては有難いのですが、それを使うことによって、自分たちが仕事を失いつつあるのも現実です。でも、保守的にそれを防止しよう、関税を掛けよう、という動きにはもう戻れません。逆に、障壁を取り払って、より融合的なマーケットを形成していかなければならない時代になっていると思います。
自分たちだけ良ければいいという発想ではなく、県産品も、県外製品も、国外製品も買って使って、等しく皆豊かになれるように考えて消費していくのがよいのではないか、と私は今のところ思っております。
明確に言わなかったのですが、ごめんなさい、捕捉させて下さい。
「ちょっと嫌味を言ってみたかった」ですよね。でもこういう悪意から書き込むのは、こちにら出没して言いがかりをつけてくる荒らしも、目的・動機が同じなんです。こんなことするんじゃなくて、もっとちゃんと向き合ってほしいし、同じことなら建設的な話をしたいのです。
しかし、仰るように、県内の消費者や企業の金儲け至上主義の問題は、殊沖縄に限ったことではないのですが、仰るように非常に辛い問題ですね。労働もそうなんです、ITなんて国内の技術者なんて使わず、安い労働力を海外に求めて、産業は完全に空洞化してしまいました。
唯一強かったはずの車やバイクも、中国産タイ産が入ってくる時代になっています。いずれも非常に安くて高性能です。
一消費者としては、県外国外の多様な食材や車も選択肢として提供されることについては有難いのですが、それを使うことによって、自分たちが仕事を失いつつあるのも現実です。でも、保守的にそれを防止しよう、関税を掛けよう、という動きにはもう戻れません。逆に、障壁を取り払って、より融合的なマーケットを形成していかなければならない時代になっていると思います。
自分たちだけ良ければいいという発想ではなく、県産品も、県外製品も、国外製品も買って使って、等しく皆豊かになれるように考えて消費していくのがよいのではないか、と私は今のところ思っております。
Posted by Jitoh at 2010年07月25日 09:07